あの大満足の2018年サッカーロシアW杯観戦旅から早4年。
すでにFIFAサッカーワールドカップ・カタール大会2022(カタールW杯)のチケットも一部販売され、IDカードの発行、宿泊施設の予約も進んでいる現在。
コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、円安、燃油サーチャージ高騰、馴染みのない中東旅、パスポート期限切れなど、前回のように素早く何でも予約・購入してしまおうという気になれない現在。
いまだ行くか行かないか迷っている人、かなりいるのではないかと。
私はさらに仕事の都合が不透明過ぎることもあり、まだ未定のまま。
前回大会参加の経験から、意外と直前でも「行く気になれば行ける」ということがわかったので、今回は秋口まで様子見でいます。
それでも「行ける!」となった時、急いで準備に入れるよう、カタールW杯の基礎知識は押さえておかなければいけません。
というわけで、日本代表のグループステージの試合を観に行く想定で少しまとめました。
今後、新しい情報をゲットしたら更新していきますので、ときどきチェックしてみて下さいね。
一回、W杯の現地観戦の楽しみを味わってしまうと、それを無視して他の旅に出ることはかなり難しいのです…。
カタールW杯の日程と会場
(ロシアW杯 日本代表 vs コロンビア代表)
カタールW杯の日程と会場、日本代表の日程と会場についてまとめました。
カタールW杯大会日程
2022年11月21日(月)~12月18日(日)
カタールW杯の会場スタジアム
- ルサイル・アイコニック・スタジアム(収容人数80,000人)決勝戦
- アル・べイト・スタジアム(収容人数60,000人)開幕戦
- アル・サマーマ・スタジアム(収容人数40,000人)
- スタジアム974(収容人数40,000人)
- エデュケーション・シティ・スタジアム(収容人数45,350人)
- ハリファ・インターナショナル・スタジアム(収容人数40,000人)
- アフメド・ビン・アリー・スタジアム(収容人数44,740人)
- アル・ジャノブ・スタジアム(収容人数40,000人)
日本代表の試合日程と会場
日本代表の試合日程と会場をまとめました。太字の日は2試合観戦が可能な日です。
対戦国 | 現地時間 | 日本時間 | スタジアム | |
第1戦 11/23(水) | ドイツ | 16:00 | 22:00 | ハリファ・インターナショナル・スタジアム |
第2戦 11/27(日) |
コスタリカ or ニュージーランド |
13:00 | 19:00 | アフメド・ビン・アリー・スタジアム |
第3戦 12/1(木) | スペイン | 22:00 | 4:00 | ハリファ・インターナショナル・スタジアム |
R16 12/6(月) | ? | 18:00 | 24:00 | エデュケーション・シティ・スタジアム |
R16 12/7(火) | ? | 18:00 | 24:00 | アル・ジャノブ・スタジアム |
日本代表のグループステージの3試合を観戦するためには、10〜11泊する必要がありますね。
ロシア大会と比べ、開催地間の移動時間がかからないため、逆にアイドリングタイムが多くなってしまいます。
カタールW杯のチケット購入方法
カタールW杯のチケット販売はすでに始まっており、これから購入出来るのは第2次販売、最終販売、そして公式リセールになります。
チケット販売日程
- 第1次抽選:1/19~2/8 ←終了
- 第1次販売:3/23~3/29 ←終了
- 第2次抽選:4/5~4/28 ←終了
- 第2次販売:6月中旬〜? ←ここから
- 最終販売・公式リセール:9月頃?
チケット購入先
カタールW杯のチケットは、上記のページから入り、自分のアカウントを作成し、観戦予定者全員の氏名やパスポート番号などの個人情報の入力をして購入します。
パスポートを持っていない人や期限が切れている人は、まずはパスポートの入手が必要になります。
カタールW杯チケットの種類
- 個別チケット(IMT:Individual Match Tickets)
- 4会場チケットのセット(FST:Four Stadiums Ticket Series)
- サポーターチケット(ST:Supporter Tickets)
- コンディショナルサポーターチケット(CST:Conditional Supporter Tickets)
- チーム別セットチケット(TST:Team Specific Ticket Series)
日本代表戦の観戦を中心に考えると、これから購入可能で、日本人同士でまとまって座れるチケットを優先するとすれば、サポーターチケットの一択になるかと。
スタジアム座席表とカテゴリー
(ハリファ・インターナショナル・スタジアムのシートマップ)
(アフメド・ビン・アリー・スタジアムのシートマップ)
外国人が購入できるのはカテ1~カテ3までです(カテ4はカタール在住者向け)。
ロシア大会ではかなり早めの第1次販売時にカテ1を購入しましたが、高いわりにピッチから遠い席でかなりがっかりしました。
それであれば、座席を確認してからの購入ができる最終販売やリセールで購入した方が良いと実感しました。
現地でもいくらでも調達できますし。
カタールW杯チケットの値段
個別チケット
単位:QAR(円) | カテ1 | カテ2 | カテ3 |
開幕戦 | 2,250(81,000) | 1,600(57,600) | 1,100(39,600) |
グループステージ | 800(28,800) | 600(21,600) | 250(9,000) |
R16 | 1,000(36,000) | 750(27,000) | 350(12,600) |
準々決勝 | 1,550(55,800) | 1,050(37,800) | 750(27,000) |
準決勝 | 3,480(125,280) | 2,400(86,400) | 1,300(46,800) |
3位決定戦 | 1,550(55,800) | 1,100(39,600) | 750(27,000) |
決勝 | 5,850(210,000) | 3,650(131,400) | 2,200(79,200) |
サポーターチケット
単位:QAR(円) | カテ1 | カテ2 | カテ3 |
開幕戦 | 2,250(81,000) | 1,600(57,600) | 1,100(39,600) |
グループステージ | 800(28,800) | 600(21,600) | 250(9,000) |
1QAR(カタール・リヤル)=36円(2022年5月現在)で計算しています。
購入可能な枚数
購入可能なチケットの枚数は、キックオフ時刻が6時間以上離れていれば、1試合当たり6枚まで、1日2試合まで、大会全体で60枚まで可能です。
支払方法
FIFA公式から購入したチケットの支払いはクレジットカード(VISAとマスター)のみ。
支払い後、自分のアカウントにモバイルチケット(Eチケット)が発行されます。
なお、ドーハのFIFA会場窓口で購入したチケットは紙チケットになります。
紙チケットの方が記念になりますけど、Eチケットの方が紛失する心配がないですよね。
カタールへのアクセス方法
馴染みのない中東、カタールへの旅。
観戦のほか、観光、グルメなどの楽しみはどのくらいあるのでしょうか。
カタールへの入国
普通でも日本人の入国にはビザは要らないのですが、カタールW杯ではロシア杯でのIDであったFAN IDにあたるHayya Card(ヘイヤ・カード)がビザ代わりになります。
航空券
大会期間中のカタールまでの航空券は、すでに高騰しています。
以下のカタール行きの航空券をチェックし続け、予算にあった価格の席を見つけたり、必要マイルの調達方法を模索していきます。
- カタール航空:約333,000円
- フィリピン航空(マニラ経由):130,000円
- エティハド航空(アブダビ経由):152,000円
2022年5月現在、ざっと調べると以上のような価格です。
- エミレーツ航空(アブダビ経由)
- ターキッシュ(イスタンブール経由)
- タイ国際航空(バンコク経由)
そのほか、上記のような航空会社を含め、複数航空会社の組み合わせや乗継回数を増やすことを考えれば、もう少し選択しが増えそうですが、ちょっと厳しそうですね。
あとは手持ちのマリオットボンヴォイのポイントをどこかの航空会社のマイルへ移行する方法を考えたりとか。
-
-
マリオットボンヴォイ・アメックス2券種を徹底比較解説!高級ホテル好き・マイルを貯める人におすすめのクレジットカード
国内・海外旅行で高級ホテルに泊まりたい人。 特にザ・リッツ・カールトン、セントレジス、ウェスティン、シェラトンなどのマリ ...
続きを見る
宿泊施設
カタールW杯のチケット購入者は、カタールW杯公式HPの観戦者向け宿の予約サービスから宿の予約をすることができます。
宿のタイプは以下の4種類。
- アパートメント&ヴィラ
- クルーズ船ホテル
- ファン・ビレッジ
- 通常のホテル
リーズナブルな宿から埋まってしまいますが、ドーハ郊外でキャンプ・コテージを利用するファン・ビレッジはちょっと避けたいなと。
公共交通機関
地下鉄ドーハメトロが2019年5月にオープン。
カタールW杯のIDであるHayya Cardの提示で試合当日の公共交通機関が無料に。
現地での移動は問題ないとしても、秋以降の手配で、カタールまでの航空券がどれくらい高くなるか、適当な価格の宿が見つかるかが問題ですね。
カタール観光ガイド
世界最大の天然ガスの生産地であるカタールの首都はドーハ。日本との時差はマイナス6時間。
裕福な国であるため比較的治安は良いが、物価は高い。でも、タクシーの料金は日本よりも安いそうですが、支払いは現金のみとのこと。
言語はアラビア語。カタールではインド、イラン、パキスタンなどの外国人が90%であることから、英語を話す人も多いそうです。
アルコール・豚肉はダメ。
そのほか、カタールの概要と観光ガイドを簡単にまとめてみました。
気候
大会が開催される11月の最高気温は30度、最低気温は20度。12月の最高気温は24度、最低気温は15度。
真夏の暑さの中で開催されたロシア大会は、各地で40度越えでしたので、それに比べれば、かなり過ごしやすくなりそうです。数字上では…。
通貨
カタールの通貨はカタール・リアル(QR,QAR)で、1QAR=約36円(2022年5月現在)。
カタールでは米ドルが風通に通用するということなので、現金は日本円→米ドル→リアルに交換が良いかと。
主に流通しているクレジットカードは、VISAカードとマスターカード。
女性の服装
カタールでの女性の服装は、露出は少なく、ボディラインがわかり難いものが基本。
モスクを見学するときには、アバヤと呼ばれる黒づくめのマントのような伝統衣装を着用する必要があります。
モスクの入り口でレンタルもできるそうです。
女性の一人歩き、特に夜は危険なので避けるようにということですが、世界中から沢山の観戦者である老若男女が集まるW杯開催中は、普段より行動しやすいのではと。
観光スポット
- スークワキーフ(ワキーフ市場)Souq Waqif:アラビアンナイト的最大市場
- ザ・パール・カタール(The Pearl Qatar):人工島に作られた新興未来都市の街
- ザ・コーニッシュの海沿いの遊歩道(The Corniche Promnade):人気の夜景スポット
- 王立モスク(Qatar State Grande Mosque)
- カタラ文化村(Katara Cultural Village):カタラビーチ沿いの複合文化施設
- アル・スバラの遺跡(Al Zubarah):カタール唯一の世界遺産
建築・遺跡や市場の雰囲気が好きな人は、試合観戦がない時間の観光でも楽しめそうですね。
おすすめツアー
- ドーハ:サファリ、ラクダ乗り、サンドボード、内海を楽しむ5時間のツアー
- カタールのイスラム遺産散策ツアー(4時間)
- ドーハのシティツアー(4~6時間)
- 砂漠サファリ1日ツアー
- サンセットクルーズ
おすすめお土産
- アルサドゥの織物(伝統刺繍)
- ダラーコーヒーポット
- パシュミナのショールとスカーフ
- デーツ、ナッツ、蜂蜜のお菓子
- お香
- シーシャパイプ
- 装飾木箱
- アラビア風ランプ
おすすめグルメ(遊牧民料理、アラブ料理)
- アラビアコーヒー
- フムス(ひよこ豆のペースト)
- ヨーグルト
- ロブスター
- タブーリ(パセリのサラダ)
- シャワルマ(ラムやチキンの回し焼きと野菜のピタパンサンド)
高級ホテルも沢山立ち並んでいるので、アフタヌーンティーなどを楽しむのもありかと。
まとめ
カタールW杯は、開催地間の移動時間がかからないため、試合観戦をする以外の時間が多くなるので、その時間の過ごし方も課題になります。
日本代表の試合観戦については、会場で相手国サポーター達に囲まれて観戦するより、日本人サポーターでまとまって応援できるとされるサポーターチケットでの観戦がおすすめ。
ロシア大会観戦の経験から、観戦チケットはどうにかなりそうだけど、問題は適当な価格で航空券と宿が見つかるかどうか。
とはいえ、普段より気軽にカタールへ行けるチャンスでもあるので、この機を逃す手はないのです。
\2018年のロシアW杯観戦旅行記もご参考に!/
-
-
2018年 FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会観戦の旅
2018年6月18日から7月3日までの13泊15日、ロシアで行われていた2018FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会 ...
続きを見る