UK音楽ファンだったら、ぜひマンチェスターに行って、マッドチェスターの聖地を巡る「マンチェスター・ミュージックツアー」をすることをおすすめします。
今回は半日で一度に回れるスポット、ハシエンダ、G-MEX、そしてブリッジウォーターホールです。
ディーンズゲート・キャッスル・フィールド駅
ディーンズゲート・キャッスル・フィールド駅で降ります。
ハシエンダ
すぐ左手に見えるこの茶色いビル。
このビルが、マンチェスター・ミュージックツアーで欠かせない場所、ハシエンダ(The Haçienda)です。
今はマンションなので中には入れません
現在は同じ「ハシエンダ」という名前のマンションになっています。
1980年代のマッドチェスター音楽ムーヴメントの発祥の地でもあり、アシッド/ハウスミュージックのメッカともなった世界的にも超~有名だったクラブでした。
ビルの裏側のプレートは必見です
裏側のプレートは必見です。
トニー・ウィルソンらが作ったファクトリー・レコードが、1982年にショールームだったところを買ったところで、ツアーで忙しく実質、内情について感知し難く、何となく経営に加わってしまったニューオーダー。
必要のない巨額なリフォームの継続、音響システムやお酒などの仲間内での横流しなどで、ニュー・オーダーがツアーで稼いだお金が、湯水のように使われていき、
ドラック、傷害、発泡事件などが多発するようにもなってきて、経営も治安も誰にもコントロールができなくなってきて、1997年に閉鎖した伝説のクラブでもあります。
モリッシー、ジョニー・マーのいたザ・スミスも、1983年には3回のギグ(ライブ)をしていました。
イレイジャーもあった!
そうそう、マドンナの欧州初ライブ地でもあったそうです。
こんな感じで、ハシエンダを解説したり、出演したアーチストなどを記したプレートが並んでます。
こちらの裏側の運河沿いは、結構、のどかな雰囲気で、そこら辺に座ってコーヒーなんか飲んでる人達も何人かいました。
G-MEX
そして、駅の反対側に見えるG-MEXへ、ちょっと通り抜けるのがちょっと怖かった寂れた感じの倉庫街を歩いて行ってみました。
G-MEXは、ハッピー・マンデーズ、オアシス、U2などもギグをしたことがある、収容人数が9,000人規模の会場です。
今ではトレードショーなどのイベント会場になってるそうです。
ザ・スミスは1986年、モリッシーは2006年にこの会場でギグをしています。
ブリッジウォーターホール
その向いにあるのがブリッジウォーターホール。
BBCフィルハーモニックなどクラッシックなどの公演が多いホールで、2006年にモリッシーのギグがありました。
Victoria Bridge Roundabout や、Ann Coatesなどの辺りへも行こうかと思ってましたが、
さすがに脚が限界に達していたので、今回の旅ではギブアップしました。
-
-
【個人手配】海外観戦・鑑賞・観劇・公演チケット購入と受取り方法
2021/3/5