マドリード市内の移動に欠かせないのが地下鉄。
切符の買い方も乗り方も簡単で、通常の時間であれば、治安も細心の注意をはらいながら乗れば怖いこともあまりないかと思います。
地下鉄の駅の入り口は大体こんな感じで、わかりやすいです。
目次
切符は自動販売機か窓口で購入
地下鉄の切符は自動販売機か改札横の有人窓口で買います。
自動販売機では、1回券(1Viaje、€1.5)と10回券(10Viajes、€12.20)が買えます。
私はグルグルあちこち周る予定があったので、10回券を買いました。
あと、この10回券は複数名でも使えて、市バスにも使えます。
その他、有人窓口ではちょっとお得な1、2、3、5、7日券も買えるらしいですよ。
自動販売機で切符を買う
最初に、画面左上の英語対応をタッチして、
英語の画面にする
画面を英語対応に変えます(日本語対応はありません…)。
切符の種類(1回券か10回券)を選ぶ
次に、1回券(Trip)か10回券(10Journeys)かの切符の種類を選びます。
1回券の場合は、路線からかアルファベットの頭文字から駅名と枚数をタッチで入力。
1日券と2日券は自動販売機でも買えるという情報もあっったりして、そうすると、もしかしたら4番目のOther Ticketsで買えたりするのかな?
現金やカードが使えます
硬貨、カード、
紙幣などが使えますが、機械によって使えない機能があるのはデフォか。。。
切符の取り忘れに注意です。
こちらは10回券です。
切符の裏の刻印の数で回数を確認
10回券の場合、改札を通ったら切符の裏に刻印されます。
改札を通る
改札です。
切符を入れて、バーを回して入ります。
駅構内の表示など
路線番号と路線案内は大きく、わかりやすく、色別されていているので、難なくホームまで進めて、乗り換え時も迷うことも少ないかと思います。
駅の自動販売機は普通の値段なんでホテルの近くにスーパーがない場合は、特に夜など、駅でミネラルウォーターを買っておくのもいいかも。
ホームは少し薄暗いです
駅のホームは、朝夕の通勤時と週末以外は大体こんな感じで少し薄暗いです。
危なく感じることは全くなかったけど、人が少なかったり、居ないことも多いので、場所や時間によってはやはり注意しないといけませんね。
ゴヤ駅にはフランシスコ・デ・ゴヤの説明が。
さすがのマドリードです。
大きな駅での乗り換えは、世界共通でかなーり上ったり、歩いたりするので、ハイヒールの場合は素直にタクシー使って下さい。
車内は大江戸線っぽく狭めです。
でも、とても綺麗で、車内到着アナウンスもあって快適です。
ドアの上には路線図。
降車時には、ボタンを押して自分でドアを開ける必要があります(古い車両ではレバーを回します)。
改札を出るときはレバーを押し回して出るだけ
改札を出るときは、レバーを押し回して出るだけで、切符を再度入れたりする必要はなし。
出口は「Salida」表示のあるドアから。
スマホのアプリを忘れずに!
マドリードの地下鉄の路線図は、やっぱりスマホのアプリが便利ですね。
街中でも、地下鉄の中でも、迷ったらアプリの路線図見ながら確認してましたが、まず、スマホをバックから取り出す前に回りの人や雰囲気をチェックしてから、用心深く使ってました。
でも、できれば、地下鉄の大まかな路線図や街の地図はしっかり頭に入れておいた方が良いかもしれません。
マドリードのホテルを探す
1.ホテルの相場、空き状況、部屋の様子などを確認します。
2.ホテル予約サイトに入り、使える割引やポイントを考慮しながらホテル宿泊費等の目途をつけます。
-
-
【個人手配】海外観戦・鑑賞・観劇・公演チケット購入と受取り方法
2021/3/5